|
|
 |
 |
|
・ロウニンアジ |
・メッキ ・ヒラアジ |
Caranx ignobilis
スズキ目・アジ科
南日本を含む西太平洋とインド洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。若魚は関東地方沿岸まで到達するが、ここでは繁殖できずに冬の寒さで死滅してしまう、いわゆる死滅回遊魚である。
水深100mまでの浅い海に生息する。若魚は内湾で群れをなして生活し、しばしば河口などの汽水域にも進入するが、成魚は外洋に面した沿岸域を単独で回遊する。大型個体はサンゴ礁や岩礁の、急激な水深の落ち込みがある場所で見られることが多く、巨体がよく目立つ。食性は肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食する。
和名は単独行動する大型個体を浪人武士に見立てたものである。また、いかつい顔に前鰓蓋骨の線が入っている様を切り傷跡のある浪人に見立てたという説もある。
他に地方名としてメッキ(若魚・混称)ヒラアジ、エバ(各地・混称)マルエバ(各地)カマジャー(沖縄)などがある。 |
 |
|
|
・ |
|
|
|
|
|
 |
|