|
・サバ |
|
Scomber japonicus
スズキ目サバ科 マサバ、ゴマサバ・・・
日本全域に広く分布し、春から夏にかけて北上、秋から冬は南下する。海面の表層近くを大群となって回遊し産卵期は3月から8月で最大50pを超し、脂の乗りの良い秋が旬です。
アジ・サバ・イワシとともにもっともポピュラーな魚です。
シメサバ、塩焼き、味噌煮など食べ方もいろいろあり、希に刺身で食べられるが、鯖の生き腐れと言われるように、鮮度が落ちるのも早い。 |
 |
・サンマ |
|
Cololabis saira
サンマ科
外洋性の表層魚で、大群を着くって季節的な回遊を行います。夏は北海道以北へ冬は西日本へ移動します。
冬場和歌山近海で獲れるサンマは脂が乗っていないので、酢で締めてサンマ寿しにする事ができます。
秋のサンマは脂が乗って塩焼き、煮付けにすると絶品
地元では「さえら」とも呼びます。 |
 |
・サワラ |
|
Scomberomorus niphonius
スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属
体は側扁し、小さい暗色斑点が体側上面に7〜8列並ぶ。沿岸の表層にすみ、冬季は下層に移動する。瀬戸内海に多い。産卵期は4〜5月で、内湾に入ってくる。カタクチイワシ等イワシ類、イカナゴ、サバ、サンマ等を捕食する魚食性。
大きなものでは1mを超えるものもあります。
「さわら」というのは「狭腹」すなわり細長い体形を表しており、幼魚の時期の「さごし」の「狭腰」も同じ意味合い。
一般にサワラは西日本で人気が高く、東で低い。
サワラは刺身、みそ漬け、塩焼き等にして食され、上品な味の魚です。
|
 |
・シイラ |
|
Coryphaena hippurus
スズキ目 シイラ科
西日本から九州、沖縄にかけて分布し、沖合の表層を回遊して、イワシやトビウオなどを餌にしています。トローリングやルアーなどで釣れることが多く、体は厚みがなく扁平で、成長したオスは、ひたいが張り出して角張るが、メスは丸いのが特徴です。
串本方面では、トウヤクとも呼ばれ、お刺身や塩焼きで食べられます。 |
 |
・シタヒラメ |
|
カレイ目ウシノシタ科イヌノシタ属アカシタビラメ
関東、新潟以南から東シナ海に分布し、水深100m以浅の砂泥底、特に内湾の水深20〜50mに多く生息する。
クロシタビラメはやや北の北海道以南から生息している。
体は楕円形で、背ビレと尻ビレが繋がった形になっている。有眼側の左体側は赤褐色で、無眼側は白色である。
普通の魚は口が先頭になっているのに対し、舌ビラメの顔では小さな両目のすぐ横に口が並ぶというユニークさがある。
生後1年で体長10cm、2年で14cm、3年で17cm、4年で21cmに成長し、15cm前後から成熟し始める。夜間に、鋭い臭覚でゴカイなどの多毛類や、小型のエビ・カニ類、二枚貝などを食べて成長する。
|
 |
・スルメイカ |
|
Todarodes pacificus
ツツイカ目アカイカ科
ほぼ日本各地で獲れるが、三陸や北海道は晩秋から冬にかけて漁獲量が多い。
胴の長さは約30cm、体は褐色で背側に黒帯があります。日本沿岸の海流にのって北上、南下するので、季節によって漁場は移動し、場所によって成長度も違います。九州近海の温暖な海流でふ化し、北上していきます。暖流と寒流の混じり合う餌が豊富な海域で成長していきます。
利用は、刺身、焼き物、フライ、干物、塩辛、など万能選手である。
|
 |
・ゾウリエビ |
|
Pariibacus japonicus
セミエビ科ゾウリエビ属
千葉県から台湾まで棲息しセミエビ科でもウチワエビのように流通することなくやや珍しい部類のエビから珍重される。
平べったい体型の割に身は詰まっていて、刺身でもゆでても美味で、ほとんどが産地で消費され、流通に載ることはありません。
|
 |
|
 |