 |
|
漁業と観光… |
本州最南端の地、潮岬は北緯33度26分、東経135度46分。これは、東京の八丈島とほぼ同緯度に位置します。
茫々たる太平洋に面し、東西に長く延びた海岸線はこの地方の特色であるリアス式海岸で、奇岩・怪石の雄大な自然美に恵まれ、吉野熊野国立公園及び枯木灘県立自然公園の指定を受ける南紀熊野など、有数の観光地として知られる一方、古くから、リアス式海岸に生息するプランクトン、小魚を求め、大型魚類や地球最大の哺乳類、鯨が回遊し、漁業の町として繁栄し、平成となった現在も漁業の盛んな地域として、広く知られるところです。
そんな漁業とは切っても切れない南紀熊野の観光、一味違う遊び方、楽しみ方をご紹介します。
|
|
|
|
清流が待っています! |
|
川で遊ぶ、川で釣る… |
関西屈指の清流古座川には毎年、四万十川にも勝とも劣らぬ美しさに沢山のカヌーイストが訪れます。また、レンタルカヌーや搬送用のカヌータクシーも人気で、毎年、シーズンには予約で一杯になるほど…
大塔山を源流とする古座川流域では、春のコサメ釣り(アマゴ)、夏の鮎釣りを楽しみに、中京・関西方面から沢山の釣り人が訪れます。
  |
|
 |
|
|
|
磯釣りのメッカ |
 |
海で魚を釣る… |
黒潮打ち寄せる本州最南端、浦神半島、荒船海岸、そして潮岬から枯木灘沿岸の和深までは、磯釣りのメッカで、関西・中京方面や遠く四国方面からの釣り客で賑わいます。
潮岬には、太郎と花子と呼ばれる巨大な尾長グレの話もあり、一時期、潮岬で釣り上げられた尾長グレが日本記録とされていました。
現在は、尾長グレ:83.3cm(長崎アジネ)口太グレ67.5cm(四国宿毛沖)とされており、今も潮岬の巨大グレを狙う太公望が絶えません。
  |
|
|
|
海の街道・大辺路 |
|
熊野古道を歩く… |
大辺路は熊野古道のなかでも比較的新しいルートであると考えられている。確かな史料の出現は比較的遅く、近世まで待たなければならない。近世における紀州藩の交通整備に助けられて、大辺路の道路は整えられることとなった。
だが、近代以降、鉄道と国道の開通に伴って古道はひとたびは忘却されたが、世界遺産の一部として再発見される事となりました。
  |
|
 |
|
|
|
プライベートビーチ? |
 |
ビーチで遊ぶ・泳ぐ… |
南紀の海は綺麗で静か!プライベートビーチと勘違いするような快水浴場がたくさんあります。
そんな南紀のビーチで真っ黒に日焼けした南紀の子供達や南紀の若者に声を掛けてみて下さい。
ちょっとシャイですが、人なつこい真っ白な歯の笑顔が返ってくると思います。
  |
|
|
|
感動の体験! |
|
海に出る・海で体験する… |
歴史が、文化が、生活が海と密接に繋がっている南紀熊野には、海を通じて南紀熊野を知って頂けるように、様々な体験メニューやイベントが用意されています。
そんな南紀熊野で感動の体験!感動の体感!をしてみてください。
「大人になってまた来てみたい!」「 時間に余裕ができた時もう一度、来てみたい。」そんな皆様の声に元気付けられて、スタッフがお待ちしています。
  |
|
 |
|
|
|
観光のメッカ… |
 |
南紀熊野の観どころ… |
西暦700年頃から現在まで日本人の間で息づく熊野信仰。かつてこれほどの長い年代に渡り多くの人々に信仰されたものが存在したであろうか。「なぜ人々は熊野を目指したのか。」世界遺産登録の参拝道。
黒潮の直接打ち寄せる本州最南端の町、そして歴史とロマンの町や、原生林の残る自然一杯の町…
南紀熊野は魅力一杯の癒しの国!
魅力一杯の日本の良さを今一度、ゆっくりと見直してみてください。
  |
|
|
|
楽しめます! |
|
イベント・祭りを楽しむ… |
さっと通り過ぎるだけでなく、時間を掛けてのんびりと観ていって欲しい! 観るだけでなく一緒に参加して楽しんで頂きたい。
歴史のある祭り、新しいイベントなど、日本の良さを楽しんで体感して頂けるイベントやお祭りがたくさんあります。
  |
|
 |
|
|
|
魚になれるかも? |
 |
海に潜る… |
北緯33°26′…黒潮踊る南紀串本は本州屈指のダイビングスポット。本州最南端に加え温暖で滋養豊かな黒潮が接岸するため、真冬でも水温が15℃を下ることはなく、温帯と熱帯の生物が入り交じる、沖縄でも伊豆でもない独特の海中景観を形作っています。
串本町の“サンゴの町宣言”の名前に恥じない100種類以上のサンゴに、内海でのマクロ系のフィッシュウォッチング、そして外洋の切り立った根にガンガン回る大型回遊魚との遭遇などなど、誰もがきっとご満足いただけることでしょう。
  |
|
|
|
魚料理が旨い町 |
|
新鮮な魚介類が安く安心して食べられる町 |
黒潮の恵みを受ける本州最南端のまち串本での「食べる」「グルメ」「名物」と言えば、必然的に海の魚介類が中心になります。
鰹、鮪など鮮度の高いお刺身の本場と言っても過言ではありません。
また、海岸線に山が迫っていることもあり、海の幸に負けないほどの山の幸があることも相まって、グルメファンには堪えられない料理、食材、名物があります。

 |
|
 |
|
|
|
干物も新鮮で旨い! |
 |
魚が新鮮だから干物も新鮮で旨い… |
新鮮な魚が毎日水揚げされるから

 |
|
|
|
ちょっと贅沢な旅 |
|
|
|

古い街並み、新しい町、潮風が爽やかな海岸通り、干物の匂いがほのかにする港町を、
ゆっくり、のんびり、ぶらぶらと歩いてみてください。 |
|
|
|
 |
南紀は魚が新鮮で旨い! 海と山に囲まれた観光と漁業の街には、新鮮で美味しい魚料理などが食べられるお宿がいっぱいあります。
駆け足で通り過ぎる観光はもう古い! ゆっくりと歩いてまわると街が見えてきます! 人が見えてきます! 歴史や文化が聞こえてきます。
※ご宿泊の参考にしてみて下さい。 |
|
|
|
|
   |
 |
 |
 |