HomePage > 漁業と観光 >
 HomePage
 和歌山東漁業協同組合概況
 資源・環境保全への取組
 海の豆知識
 漁協からのお知らせ
 漁業と観光
 ぐるっと街ナビ
 川で遊ぶ・釣る
 海で魚を釣る
 ●熊野古道を歩く
 ビーチで遊ぶ・泳ぐ
 海に出る・海で体験
 南紀熊野の観どころ
 イベント・祭りを楽しむ
 海に潜る
 泊まる
 水揚げ水産物とネット通販
 漁業就業者確保
 サイトマップ・リンク集

●広告その他お問い合せは
 こちらから…

  熊野古道、、大辺路(おおへち)
大辺路(おおへち)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道・熊野古道のひとつ。

北新町道標大辺路は、田辺から那智勝浦を結ぶ海辺の道である。他の熊野古道のルートと同じく、途上に厳しい峠道が控えており、富田坂(とんだざか)、仏坂、長井坂などが知られている。これらの峠道は、近代以降の市街化や道路開発を免れた部分が残されており、旧状が比較的よく保たれている。しかし、こうした部分はむしろ例外である。大半の道は、市街地や国道に吸収されており、遺されているのは沿道の寺社や碑柱のような遺構が主となります。

大辺路の北端は、田辺市北新町にある道標(北新町道標)である。この道標には「左りくまの道」と大書される一方で、「すくハ大へち」(「すく」は「真っ直ぐ」の意)の記はごく小さく、中辺路がメインルートであったことが見てとれる。田辺市街地を抜けた道は富田川下流部沿いに続き、富田川と別れるとただちに最初の難所・富田坂を越え、日置川河畔にたどり着くが、すぐに仏坂が控えている。仏坂を越えてすさみ町側に入り、和深川を渡ると、そこから長井坂である。長井坂を越えて見老津に出てからは、旧道らしい道がまとまってある箇所はしばらく途絶え、断片的な残存箇所が続く。那智勝浦町に入って浦神峠を越えると、終点はもう近い。那智駅にほど近い熊野三所大神社にたどり着くと、振分石(ふりわけいし)と呼ばれる石柱に出会う。この石柱は、大辺路と伊勢路・中辺路の分岐を表すと言われており、大辺路はここで終わります。

大辺路は熊野古道のなかでも比較的新しいルートであると考えられている。確かな史料の出現は比較的遅く、近世まで待たなければならない。近世における紀州藩の交通整備に助けられて、大辺路の道路は整えられることとなった。だが、近代以降、鉄道と国道の開通に伴って古道はひとたびは忘却されたが、世界遺産の一部として再発見される事となりました。
  富田坂(富田橋〜安居の渡し場跡)
富田坂(とんだざか)は、白浜町富田から安居(あご)を結ぶ。明光バスの富田バス停を下車し、高瀬川沿いの道をさかのぼると、草堂寺の城壁を思わせる石垣に出会う。この石垣の脇から旧道ははじまり、道を進むと、一里塚跡に着く。これは、上述の様に紀州藩が整備したもので、和歌山から22里を示している。

林道を抜けると、七曲りの急坂がはじまるが、これが富田坂である。富田平野や白浜から田辺湾にかけての海を横目に、坂を登り切ると、なだらかな起伏の尾根道である。自然林をたどり、峠の茶屋跡を過ぎ、安居辻松峠(あごつじまつとうげ)に着く。峠を越えると、平地までは林道が続き、日置川河畔の安居集落(西牟婁郡白浜町)で里に降りる。


  仏坂(口ケ谷バス停〜すさみ駅)
仏坂(ほとけざか)は、旧日置川町安居集落からすさみ町を結ぶ。日置川河畔に一度降り立った旧道は、かつては安居の渡し場(旧日置川町)で川を渡って仏坂登り口にとりついていた。だが、現在では渡し場は失われているので、下流の橋から渡らなければならない。急坂を登り詰めて尾根道に着くと、桂松跡という場所がある。ここには、一里塚の松があったと伝えられている。尾根の終わり近くには不動尊像があり、ところどころに石畳の残る入谷口の下り坂を通って、すさみ町に降りる。

  長井坂(西浜バス停〜見老津駅)
長井坂(ながいざか、または長柄坂(ながえざか)とも)は、すさみ町口和深から見老津を結ぶ丘陵道である。和深川王子神社近くでJRきのくに線の線路を横切り、和深川に架かる木橋をわたると、登り口がある。紀勢本線の双子山トンネルの上部に出て、杉林の中、枯木灘を横目にジグザグの坂道を登る。やがて緩やかな坂道を下って茶屋峠(茶屋の壇)に降り立つ。峠を後にし、県道225号に吸収された区間を過ぎると、ふたたび峠道を直進し、やせ尾根沿いに急坂を下って見老津駅近くのJR線路脇に降りる。

  くじの川越え(袋港〜姫海岸)
大辺路は塩浜から串本を避けるように鬮野川を経て姫に抜けており、姫から橋杭・串本・袋を経て高富に達する道は、「下浦海岸道路は昔は道らしきものなく、只海浜を伝い歩いたことは上浦大洞の道と同様であった」(『串本町誌』)

「橋杭道は砂浜に枋(ほう)の木が一面に生えていて、その間を人が通って自然に出来た浜道であって、それが唯一の道路であった。
袋と高富の間に流れる鬮野川に架かる橋が「犬戻り橋」と名付けられているのも、荒波の打ち寄せる難所であったことを象徴的に語っています。

  くじの川徳泉寺から姫川越え(徳泉寺〜姫川)
 豊富な水と海岸線近くにもかかわらず、潮風を受けない谷あいの恵まれた環境のため南紀の稲作地帯だったくじの川沿いの地区は、今もかわらず水田で稲作が営まれています。

 昔は人家も多く大辺路街道を行き交う人で賑わったくじの川も、国道や鉄道の開通により、人びとは徐々に海沿いへと移っていき、現在の橋杭地区の集落を構成していったと言われています。

 そんな静かな里山と田畑を縫うように進む道が、くじの川徳泉寺・姫川越えの道です。

  八郎峠(八郎山往復)
 串本町紙田原から八郎峠を越えて太田川の大泰寺へ抜ける道で、ピークの八郎山は海抜250m程で、周りに邪魔するものがなく、見晴らしの良い展望が望める。

 峠付近から、一旦右に入り急な上り坂を10分程で八郎さん250mに到着します。
 本来は、このまま峠を越えて太田の大泰寺へ抜けますが、今回は上田原引き返しました。
 

  紀伊浦神駅〜紀伊天満駅
 前出の八郎峠越えのルートとは別に、下田原から平坦な堂道を通り浦神へ抜け、浦神峠を経て太田の大泰寺を通り市屋峠越え二河峠を越えてゆりのやま温泉、湯川温泉、勝浦の天満へ抜けるルートです。

 熊野那智大社への参拝道へと続く終盤の古道と言うことになります。



■熊野古道大辺路街道を歩かれる方へご注意!
大辺路街道を歩かれる方は、自分の歩く場所を事前に良く調べてそのルートにあった支度と装備で歩いて下さい。
また、暖かい南紀とはいえ冬場は夜間、零度を下回ることも少なくありません。

▲歩かれるルートによっては高低差がある場所や車道や人里から離れている場所があり、その険しさは今も昔も変わらないことを認識して下さい。
また未整備な場所もありますのでルートは地図で必ず確認して下さい。

▲コースが山の中を通りますので、交通の便も悪い場所が多くあります。
JRもありますが本数が少ないので歩かれる前に十分に時刻表を確認しておいて下さい。

▲携帯電話は通じる場所もありますが、国道や人里を離れるとつながらない場所も多く、携帯電話会社によってはサービス提供区域外のところが沢山あります。

 
南紀は魚が新鮮で旨い! 海と山に囲まれた観光と漁業の街には、新鮮で美味しい魚料理などが食べられるお宿がいっぱいあります。

駆け足で通り過ぎる観光はもう古い! ゆっくりと歩いてまわると街が見えてきます! 人が見えてきます! 歴史や文化が聞こえてきます。

※ご宿泊の参考にしてみて下さい。
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved.