魚の種類と方言
 HomePage > 海の豆知識 >
 HomePage
 和歌山東漁業協同組合概況
 資源・環境保全への取組
 海の豆知識
 南紀で行われている漁法
 魚の種類と方言
  ア行
  カ行
  サ行
  タ行
  ナ行
  ●ハ行
  マ行
  ヤ行
  ラ行
  ワ行
  方言
 魚料理とレシピ
 漁協からのお知らせ
 漁業と観光
 水揚げ水産物とネット通販
 漁業就業者確保
 サイトマップ・リンク集

 ・ハマチ(ブリ)
quinqueradiata
スズキ目アジ科

温帯性の回遊魚で、日本全国の沿岸に広く分布するため、地方名や方言が多い。本州の中部以南で産卵するが、もっとも盛んなのは東シナ海一帯。海域によって2月から7月ごろまでと時期にばらつきがある。春から夏にかけて北上し、最北端はオホーツク海に達し、秋から冬にかけて南下する。
流れ藻に付く雑魚ということで稚魚はモジャコと呼ばれ、「ひと潮1寸」といわれるほど成長が早く、成長に応じて呼び名が変わる出世魚の代表格として知られ、関西では当歳のモジャコが体長15p前後、2歳のツバス又はイナダが40p前後、3、4歳で60p級に達するとハマチ又はメジロ、5歳魚になり、7.5sを超すとはじめて一人前のブリとして扱われます。
 ・ヒラマサ
Seriola lalanndi 
スズキ目アジ科

東北以南の日本各地に広く分布し、主に沖合いの岩礁帯の中底層に棲息しますが、表層や沿岸の磯際にも頻繁に回遊します。
産卵期は5、6月ごろで、旬は6月から9月にかけて、回遊性で居場所を移動しながらほぼ1年中どこかしらで釣ることができます。
ブリに似ていますがが、脂の多いブリより身ははるかに淡泊で、旬も夏と冬と正反対です。ブリとヒラマサの識別法はいろいろあり、「黄色の縦帯が鮮明だ」とか、「体形がスマートだ」とか、「ヒレが黄色い」などと言われますが、こうした特徴は並べて比較しないと分かりません。明確に判断するには上アゴの後角で見るのが確実で、角張っているのがブリで、角が取れて丸みを帯びているのがヒラマサです。もう一つの見分け方は胸ビレの長さで、ヒラマサは腹ビレより短く、ブリは両方が同じ長さをしています。
 ・ブリ(ハマチ)
quinqueradiata
スズキ目アジ科

温帯性の回遊魚で、日本全国の沿岸に広く分布するため、地方名や方言が多い。本州の中部以南で産卵するが、もっとも盛んなのは東シナ海一帯。海域によって2月から7月ごろまでと時期にばらつきがある。春から夏にかけて北上し、最北端はオホーツク海に達し、秋から冬にかけて南下する。
流れ藻に付く雑魚ということで稚魚はモジャコと呼ばれ、「ひと潮1寸」といわれるほど成長が早く、成長に応じて呼び名が変わる出世魚の代表格として知られ、関西では当歳のモジャコが体長15p前後、2歳のツバス又はイナダが40p前後、3、4歳で60p級に達するとハマチ又はメジロ、5歳魚になり、7.5sを超すとはじめて一人前のブリとして扱われます。
 ・ボラ
Mugil cephalus cephalus 
ボラ目ボラ科

日本全国に分布し、内湾や河口に棲息するが、幼魚は淡水域にも遡上し、成魚は産卵のため、南方へ回遊をするが詳しいことは分かっていない。。
1年を通じて釣れ、春ボラ、夏ボラなどもあるが、秋口から冬にかけての旬が釣りの最盛期。目に脂瞼が生じて白濁する寒ボラは味も絶品で、冬場ほとんど見えなくなる特性を利用し、赤や黄色のバケで釣るギャング釣りは有名です。胃の堅い部分をボラのヘソといって塩焼きにし、卵を塩処理して乾燥させたカラスミとともに珍味として知られています。
大きい物は体長90cmに達し、スズキやブリと同じ出世魚で、オボコ、イナッコ、スパシリ、イナ、ボラ、トドと成長する。
 ・ホウセキハタ
Epinephelus chlorostigma 
ハタ科


南日本沿岸の岩礁域に生息し、主に魚類や甲殻類を食べています。
体全体に小さな濃い茶色の斑点が多数あり、その間は白い網目模様を呈しています。尾びれ後縁は黒く、ややへこんでいる。

全長60cm程度になります。
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved.