魚の種類と方言
 HomePage > 海の豆知識 >
 HomePage
 和歌山東漁業協同組合概況
 資源・環境保全への取組
 海の豆知識
 南紀で行われている漁法
 魚の種類と方言
  ●ア行
  カ行
  サ行
  タ行
  ナ行
  ハ行
  マ行
  ヤ行
  ラ行
  ワ行
  方言
 魚料理とレシピ
 漁協からのお知らせ
 漁業と観光
 水揚げ水産物とネット通販
 漁業就業者確保
 サイトマップ・リンク集

 ・アジ
Trachurus japonicus
スズキ目アジ科


アジ科の仲間にはマアジの他に、メアジ、オニアジ、マルアジ、アカアジ、ムロアジ、アカムロなどがいるが、いずれも側線の後にゼイゴと呼ばれる硬いウロコがあります。

煮魚、焼き魚、干物の他、少し大きめのアジは刺身でも美味しく、タタキなどにもされます。
 ・アカイカ
Ommastrephes bartramii
頭足綱ツツイカ目アカイカ科

他にイカに比べ柔らかい身のアカイカは、お刺身で頂くのが一番。
シーズンに南紀の船釣りでは、赤イカ釣り専門の釣り船が出ることも多く、釣り対象魚としても人気があるのは、その美味しさから来るものです。
 ・アカチビキ(標準和名:ハチビキ)
Erythrocles schlegelii
ハチビキ科ハチビキ属

主に煮魚などに使われる
 ・アカムロ
Decapterus tabl
スズキ目アジ科

尾ビレの色が赤く尾ビレの付け根に小離鰭があり胸ビレが短く第二背ビレまで届かない。薄い暗色班が出るときがある体高が低いのが特徴。

 ・アワビ
haliotis discus hannai Ino
オキナエビス目(原始腹足類) ミミ貝科

アワビとトコブシの違いが、良く話題になりますが、ミミガイ科の貝のうち、大型になる種をアワビ、小型の種をトコブシと呼ぶ傾向がある。日本産の種類については殻に開いた孔の数で区別でき、4〜5がアワビ、6〜9がトコブシと呼んでいます。

活きの良いアワビは、お刺身でいただくのが人気ですが、そのまま炭火で焼いたり、殻を外しフライパンでバター焼きなども人気があります。

 ・アオリイカ
Sepioteuthis lessoniana
ツツイカ目 ヤリイカ科(ジンドウイカ科)

日本では北海道以南の沿岸に棲息。特に太平洋側では鹿島灘以南、日本海側では福井県の西側以南に見られる。
このイカは入り江などのような穏やかなポイントに多く、こういった所を産卵場所としているようです。
胴が丸みを帯び、胴の縁に渡って半円形のひれを持っていて、その姿がバショウの葉にも似ていることからバショウイカとも呼ばれています。コウイカに似ているが甲を持たず、柔らかい軟甲を持ち、雄の背中には短い横斑があり、雌には小さな丸い点があります。胴長は約40-45cm。大きいものでは4kg以上になります。
肉質はやや固めでイカ類の中ではもっとも美味とされています。。刺身、天ぷら、煮つけなどで食されます。
アオリイカはその地域によって呼び名が違いますが南紀串本では”タチイカ”と呼んでいます。
 ・アカマンボウ
Lampriformes guttatus
アカマンボウ目

大平洋、大平洋、インド洋の暖かい海を回遊し、表層から水深500mに生息しています。沖合いでのマグロ漁の延縄などで混獲され、このためマグロを水揚げする港では比較的よく見かけます。
体長2mを超える大型種で、銀色の体に白色の斑点が散在し、また各鰭が鮮やかな赤色をするなど、特徴的な形態をしています。
腹側には脂が乗り、刺身として人気が高く、他にフライ、ムニエルがおすすめです。

 ・アカイサキ
Caprodon schlegelii
ハタ科

水深50〜100mあたりのやや深い岩礁域に生息し、主に底生動物を食べています。
成長するにつれて、メスからオスに変わり、オスになると体色が変化し、黄色の斑点が多数でてきます。オスは40cmになります。“イサキ”という名前がついていますが、イサキの仲間ではありません。

 ・アコウダイ
Sebastes matsubarae Hilgendorf
フサカサゴ科

青森県から三重県沿岸の大陸棚縁辺部、主に500〜700mの深海に住む底魚です。しかし、12〜4月の産卵期には水深200〜400mぐらいの場所に移動してきます。
口は大きく、エビ類、魚類、イカ類をよく食べます。
体は濃紅色でずんぐりしており、目が大きいのが特徴です。成長すると体長60cm、体重は7kg位になります。
水深500m以上の深海に棲むため、引き揚げると水圧が下がるので浮き袋が急激に膨らみ、目や内臓が飛び出した状態で海面に浮き上がってきます。
 ・アイゴ
Aigannus fuscescens
アイゴ科

別名アイヌバリ、バリコと呼ばれ、黄緑色の体色に白い斑点があり、背びれ腹びれ、胸びれの棘には毒があり、刺さると痛みます。
徳島県や和歌山県で人気の釣り魚で、和歌山県では酒粕をエサに釣る珍しい釣り方があります。
刺身でも美味しく、焼き魚、あるいは干物にすることもあります。

写真上部の左右、大きな魚がアイゴです。
 ・イガミ(ブダイ)
Calotomus japonicus
スズキ目ブダイ科

九州、沖縄、西日本を中心に生息し、比較的浅い岩礁に住んでいます。関西方面では「イガミ」と呼ばれ、一部の地区ではお祭りやお正月に煮物として出す。オスは大きくて青みがある(写真)。一方メスは小さくて赤みが強い。温帯域の普通種。冬期には釣魚として人気があり、えさはハバノリやカニ。ブダイの仲間は一般に雌性先熟の性転換をする。食欲は旺盛でほぼ1日中海藻を食べつづける。
 ・イサギ(イサキ)
Parapristipoma trilineatum
スズキ目イサキ科

州中部以南のやや深い海の岩礁に生息し、体調は30cm前後、50cmになることもある。初夏が旬(しゅん)の食用魚で若魚くらいまでは3本の黄色縦帯が入っているが、成長につれてそのしまは消失する。幼魚は小アジといっしょに群れていることもあります。地方によってはイサギ、イセギなどとも呼ぶ。
 ・イセエビ
Japanese spiny lobster
イセエビ科イセエビ属

イセエビは大きいもので体長35p、体重1kgに達し、親エビは浅海の岩礁域に生息します。主な分布域は茨城県以南の太平洋沿岸、長崎以南の東シナ海沿岸です。
夜行性のため、夜間に周辺を歩いてエサを探します。満月の比較的明るい夜にはあまり活動せず、そのためイセエビ漁は闇夜と決まっています。
エサは貝類、カニ類で、殻をガリガリかじって中身を食べてしまう。天敵はタコ。

 ・イケカツオ
Scomberoides lysan
アジ科

アジの仲間だがゼイゴがなく、鱗が皮下に埋もれているのが特徴です。体色は背側が濃青色で腹側が銀白色。
体長は15〜25cmで、最大50cm程になります。
成魚では側線の上下に2列、6〜8個の円形又は楕円形黒斑があります。沿岸性の肉食魚で、幼魚は河口の汽水域で釣れることがあります。
南日本の沿岸部から沖合の表層を遊泳し、釣り・定置網などで獲られ、刺身・塩焼き・煮付けなどに利用されます。
 ・イトヨリ
Nemipterus bathybius
イトヨリダイ科:ソコイトヨリ

イトヨリはイトヨリダイの総称で、紀伊半島周辺にはイトヨリダイとソコイトヨリが主に生息しており、写真はソコイトヨリです。
イトヨリダイとの識別は体側の黄色い線で、イトヨリダイが8条に対しソコイトヨリは3条ではっきりと見える。
本州以南の海に生息し、お刺身で頂くとこの上なく旨い!
高級魚です。
 ・イトヒキアジ
Alectis ciliaris
アジ科

本州中部以南の暖かい浅海に生息し、、背びれは糸状に伸びて、幼魚の時は横じまがあり、尾びれと背びれの糸は長く体長の約10倍にもなります。大きなものは1mにもなり、食用にされますが特有のにおいがあります。
 ・ウスバハギ
Aluterus monoseros
フグ目カワハギ科ウスバハギ

ウマズラハギに似ていますが、大きくて角が長い。サボテンハギ、ラケット等とも呼ばれますが、すべて見た目からくる。
関東以南の太平洋沿岸域に生息し、磯釣りなどの外道で釣れます。市場値は安いが味は淡泊で美味。
 ・ウマズラハギ
Thamnconus modestus
フグ目カワハギ科ウマヅラハギ

関東以南に広く生息し、体は薄く細長い形をして、小型甲殻類や小動物等を食べる。食用、刺身や煮付け、鍋物に利用され、カワハギのように皮をはいだ状態でスーパーなどに並んだりミリン干しなど加工品にもなる。
 ・ウツボ
Gymnothorax kidako
ウツボ科

サンゴ群落域や岩礁域などに生息する最も普通なウツボの仲間で、夜行性です。
タコ類が好物で、魚も食べます。
薄黄色の体にこげ茶色の横縞があります。
温帯に適応した種で、黒潮の接岸により暖かい冬が続いていることで、数が減っている可能性があります。
80cm位に成長しますが、潜水中に大きいものはあまり見られません。
串本では佃煮やつみれにして食べられています。
 ・ウルメイワシ
Etrumeus teres
ニシン科ウルメイワシ属

ウルメイワシは沿岸性ではあるが、やや外洋性の回遊魚で大きな群れを作ります。マイワシ・カタクチイワシと共にイワシの三大種とされ、他の二種と比べ漁獲量は少ない。
ウルメイワシの餌は動物性プランクトンを中心とするためか、マイワシ・カタクチイワシより下層が生息域となっています。
刺身にすると美味であるが、鮮度落ちが非常に早いことから、滅多に口に入りません。イワシ類としては脂が少ないため、「丸干し」など干物に向いています。
旬は秋となっていますが、初夏の刺身も美味です。
ウルメイワシは、眼が他のイワシより大きく、脂瞼(しけん)と呼ばれる透明な脂肪の膜で覆われ潤んだように見えます。
体長は満1歳で13〜18cm、3歳で21〜24cmに達します。
 ・ウメイロ
Paracaesio xanthurus
スズキ目スズキ亜目フエダイ科ハマダイ亜科アオダイ属

日本近海では、伊豆半島以南の暖かい海に生息しており、50cmぐらいまでに成長します。成魚は水深200m付近でも見られます。背側が黄色く、熟した梅の実の色に似ていることや、興奮すると濃い赤紫色に変わることが名前の由来のようです。
刺身で食べると美味しい。
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved.