古座区の観光・イベント情報 |
古座川河口の町、古座は、古くから古座川上流に産する木材や備長炭を大消費地に積み出す流通ターミナルとして、また沿岸漁業、特に古式捕鯨の基地として栄えてきた。
古座鯨方は、いわゆる紀州藩営で、地元の古座組(旧古座町・古座川町・大島)や江田組(旧串本町)の人々にとって、なくてなならない公営事業だった。古座神社の秋祭り(十五夜)に、古座獅子は樫野崎網代に向かって獅子舞を三曲奉納するのは、かつて盛んであった捕鯨事業のなごりである。
古座川町流域の5地区(古座、古田、高池、宇津木、月の瀬)が担い手となって行われてきた伝統祭礼。
紀州藩が編纂した「紀伊続風土記」に「日置浦より新宮迄の間に此祭に次ぐ祭なし」と書かれるほど古くから有名な祭りであった。
河口に位置する古座の中心産業は漁業、その他の地区は主に山林業を基軸に長年コミュニティーを形成してきた。
このように性格を異にする地域が年に一度、共に河内神社(河内様)に集い、それぞれ独自のやり方で祭礼を行うという、他にあまり例をみない形式の祭りである。 |
|
|
絵巻物のような祭り |
河内祭り(御船祭り) |
古座川町流域の5地区(古座、古田、高池、宇津木、月の瀬)が担い手となって行われてきた伝統祭礼で、源平の戦いに勝利を収めた熊野水軍の凱旋の姿を伝えるものだと言われ、まるで絵巻物を見るようなあでやかなお祭りです。
。
紀州藩が編纂した「紀伊続風土記」に「日置浦より新宮迄の間に此祭に次ぐ祭なし」と書かれるほど古くから有名な祭りであった。
河口に位置する古座の中心産業は漁業、その他の地区は主に山林業を基軸に長年コミュニティーを形成してきた。
このように性格を異にする地域が年に一度、共に河内神社(河内様)に集い、それぞれ独自のやり方で祭礼を行うという、他にあまり例をみない形式の祭りである。
河内神社のご祭神は河口の古座神社に合祀されているのだが、この例大祭では、元々鎮座されていた約3km上流の「河内様(コオッタマ)」と呼ばれ、ご神体とされる川の中の小島まで「河内大明神」に神額を揚げた御船が遡り、そこが主祭場となる。
また、河内祭りでは、河内祭を構成する5地区のうち、古座の古座青年会、高池下部の互盟社、古田の古田獅子保存会の3地区の組織が、祭りのあいだ、それぞれの流儀の獅子舞を演じてまわります。
。
これらの獅子舞は古座流の獅子舞として知られ、南紀熊野地方には、古座流を任じる獅子舞がひろく分布しています。
|
|
|
|
|
▲明神橋
|
川下りを楽しむ |
古座川とレンタルカヌー |
串本町(古座観光協会)では、1日1人2,000円で リバーカヤック・シーカヤックを貸し出ししています。パドル・ヘルメット・ベスト(ライフジャケット)もついていますので、濡れてもいい服装などを準備するだけでカヌーでの川下りが楽しめます。
駅からは、カヌーキャリア付きのタクシーで出発点まで行き、そこから艇庫の近くまで下ってくることができます。
まずは、経験に合わせてコースを決めましょう。
初心者の方は、一番短い「ぼたん荘前」または「明神橋」スタートをおすすめします。ぼたん荘前で約1時間、明神橋で約2時間のコースになりますが、慣れないと疲れてきたりしますので、まずは短い目のコースから始めましょう。
上流に行くに従って、もちろんコースも長くなりますが、少し流れの速いところもありますので、多少経験のある方向けです。
初心者用のカヌーは安定性がありますので、初めての方でも下ることができます。
|
▼予約手続きをしよう! |
コースが決まったら、古座観光協会(TEL 0735-72-0645)に電話して、予約しましょう。
当日貸出可能なら、申請書に必要事項を記入してFAX・郵送にて申し込みます。
申請書は、古座観光協会ホームページから…
また、トップシーズンには予約が集中しますので、早めのご予約をお勧めします。
|
|
古い街道を歩く |
古座街道散策 |
古くから備長炭や材木の搬出、そして古座捕鯨組が獲る大型鯨類で栄え、賑わった古座川流域の町並みですが、その繁栄ぶりを伺うことができる古い町並み、古座街道が古座川河口から左岸を高池(現古座川役場付近)へと続いています。
現在の古座・高池を結ぶ新道を交わすように、右に左にと続く細い道は、当時の繁栄を伺えるような古い建物や寺院の山門など、のんびりと見ながら歩いていくと、昭和・大正の良き時代にタイムスリップしたような錯覚さえおぼえます。
軽自動車が一台通れるくらいの道は、車の通行を気にすることなく歩くことができ、ぶらぶら歩いてみて下さい。
|
|
|
|
絹本著色 阿弥陀仏三尊画 |
浄土真宗 善照寺 |
浄土真宗善照寺は天正年間(1573〜1592)雑賀衆の山本弘忠(善空)の創建になり、当時善空寺と称していましたが、寛文年間(1661〜1673)に善照寺と改められました。元亀2年(1571)に比叡山から持ち出されたという鎌倉期の絹本著色阿弥陀三尊画が安置されています。
絹本著色は、絹に着色した画という意味で、
戦国時代、対岸の西向に居をかまえる小山氏と連携して、古座川流域を支配した高川原氏は平維盛の末裔といわれ、那智山尊勝院の庇護のもと、古座河口部の古城山に城郭をかまえて強大化する新宮勢力と対峙してきました。小山氏と高川原氏はともに織田・豊臣方に属していましたが、関が原の合戦で石田三成に味方し、両氏ともに領地を失うことになります。
和歌山県東牟婁郡串本町古座
JR古座駅から徒歩10分 電話0735−72−0468
|
|
|
|
|
|
|
南紀は魚が新鮮で旨い! 海と山に囲まれた観光と漁業の街には、新鮮で美味しい魚料理などが食べられるお宿がいっぱいあります。
駆け足で通り過ぎる観光はもう古い! ゆっくりと歩いてまわると街が見えてきます! 人が見えてきます! 歴史や文化が聞こえてきます。
※ご宿泊の参考にしてみて下さい。 |
|
|
|
南紀串本は魚が新鮮!、魚が旨い!、そんな美味しい魚料理が食べられるお店を紹介します。 |
|
|
|
|
|
|