| 古座支所の主要水揚げ水産物 | 
                       
                      
                        | 海藻類:ヒジキ・フノリ・天草・青ノリ | 
                       
                      
                        | 貝類等:イセエビ・アワビ・トコブシ・サザエ | 
                       
                      
                        | 魚類:カツオ・その他 | 
                       
                    
                   
                   | 
                    | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                    
                    
                    
                   | 
                    
                  
                    
                      
                        |  カツオ | 
                       
                      
                         春から初夏に掛けて黒潮に乗って太平洋岸を北上する回遊魚で、夏から秋にかけて南下するのを戻りカツオと言い、型が大きくなります。 
                         
                         カツオのケンケン漁発祥の地として知られる串本では、沿岸カツオ漁の主流は曳き綱ケンケン漁になります。 
                          
                         黒潮の接岸、蛇行状況が大きく影響する沿岸カツオ漁ですが、衛星による接岸状況や海水温などのの活用で、安定した漁獲高を目指す試みも行われています。 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                          | 
                       
                      
                        | 串本ブランド 「しょらさん鰹」 | 
                       
                      
                        串本町が発祥とされるケンケン漁でとれたカツオを「しょらさん鰹(カツオ)」のネーミングで、売り出しています。「しょらさん」は串本の言葉で愛しい人の意味です。 
                         
                        ケンケン漁法は船を走らせながら、疑似餌でカツオを釣り上げる一本釣りで、串本漁協は例年1000トン前後のカツオを水揚げし、最盛期にはケンケン釣り船が町内外から約800隻集う関西一の基地で、カツオは売上げ全体の3〜4割を占める主力魚種として水産業の核となっています。 
                         
                        「しょらさん鰹」の条件と特徴は 
                         
                        ・ケンケン漁で当日水揚げされたもの。 
                         
                        ・その場で活け〆し氷温保存するなど一本ずつ丁寧に扱う。 
                         
                        ・サイズはもっとも脂が乗った2〜4・5キロ 
                         
                        その中で、「ブランド」と認められる品質を仲買人が選別し認証シールを貼り、水揚げ日を明記します。 
                         
                         
                        仲買人によると「土佐の一本釣りなどと比較して鮮度、品質は抜群」と折り紙付き「よそはタタキで食べるのが一般的だが、串本は刺身が一番」と自信をもってお勧めできます。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   
                  
                    
                      
                        |  アジetc… | 
                       
                      
                        アジ科の仲間にはマアジの他に、メアジ、オニアジ、マルアジ、アカアジ、ムロアジ、アカムロなどがいるが、いずれも側線の後にゼイゴと呼ばれる硬いウロコがあります。 
                         
                        煮魚、焼き魚、干物の他、少し大きめのアジは刺身でも美味しく、タタキなどにもされます。 
                         
                         主に刺し網漁、棒受け網漁などで獲られます。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                    | 
                
                
                    | 
                   
                  
                    
                      
                        |  イセエビ | 
                       
                      
                         外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息し、昼間は岩棚や岩穴の中にひそみ、夜になると獲物を探しに出てきます。 
                         食性は肉食性で、貝類やウニなどいろいろな小動物を主に捕食するが、海藻を食べることもあり、黒潮の打ち寄せる当組合で水揚げされるイセエビは人気があります。 
                         
                         漁法は主に、刺し網漁で、夕方に刺し網を仕掛け、早朝に網を上げます。漁期は10月から4月にかけてで、5月から8月の産卵期は資源保護を目的に禁漁とし、捕獲サイズも規制し資源の保全に努めています。 
                         
                         黒潮の押し寄せる紀伊大島の磯際で育ったイセエビは、適度な締まりと黄金色の透き通った身で、お刺身、炭焼きなど、いろんな料理の素材として大人気です。 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   
                  
                   | 
                    | 
                
                
                    | 
                   
                  
                    
                      
                        |  サザエ | 
                       
                      
                         磯際から水深30m程度までの岩礁に生息し、浅い場所には小型個体が多く、大型個体ほど深所に生息する傾向があります。夜行性で、夜になると岩礁を動き回り、海藻を歯舌で削り取って食べます。 
                         
                        刺身、あるいは殻ごと焼いた壺焼きで食べるサザエの壷焼きは有名で、最もポピュラーな食べ方として知られています。 
                         
                        サザエは潜水漁で採捕され、稚貝の放流も盛んに行われ安定した資源を確保されて「います。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                   
                  
                    
                      
                        |  アワビ | 
                       
                      
                         磯際から水深20m程の岩礁に生息し、アラメ、ワカメ、コンブなどの褐藻類を食べ、主に夜行性の物が多く、日中は岩の間や砂の中に潜っています。 
                        アワビの殻の背面には数個の穴が並んでいて、アワビではこの穴が4〜5個なのに対し、トコブシでは6〜8個の穴が開いていて見分けることができます。 
                         
                         アワビは高級食材として知られ、お刺身やステーキなどで食されます。 
                         
                        アワビは潜水漁で採捕され、稚貝の放流も盛んに行われ安定した資源を確保されて「います。 
                         
                         黒潮の押し寄せる紀伊大島の磯際で育ったアワビは、適度な締まりと美しく透き通った身で、お刺身、炭焼き、ステーキなど、いろんな料理の素材として大人気です。 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                    | 
                
                
                   | 
                    |