HomePage > 和歌山東漁協 > 支所トップ >
 
浦神地区の歴史と文化
 明治22年、新市町村制度ができ、浦神村は、粉白村、八尺鏡野村と共に下里村に合併し、下里村大字浦神となった。
昭和35年、下里町は隣村太田村と共に那智勝浦町に合併、新たに那智勝浦町大字浦神となった。
 天然に良港と、熊野灘の好漁場に面する浦神は漁業によって栄えてきた。特に鰹漁は県下でも有数であった。鰹船の船主や、鰹節加工業者が何軒もあり、鰹節は区の主産物であった。しかし、沿岸漁業の不振によりその船も年々減り、今はその姿も消えた。華やかであった昔を知る人にとっては淋しき限りであろう。
その後、波静かな湾内で真珠に養殖が盛んになった。採れた真珠や母貝は、鰹節にかわる区の主要産物となった。湾内せましと並ぶ筏の列は、美しい浦神湾に人工的な美を加え、列車や車で通る人達の目を楽しませてくれたものである。
昭和35年に、近畿大学水産研究所の実験場が、石原産業前に海面埋立地に設置された。ここではハマチの養殖を始め、マダコ、カンパチ、シマアジ、イシダイ、ヒラメなど多くの魚の人工ふ化、飼育などの研究が続けられ幾多の成果が挙げられている。
一方、棒受網や一本づり、えび網やあわび、さざえ等の採貝も続けられ、漁業はやはり浦神の主産業である。

  紀勢線の開通
今でこそ、汽車や車で大阪や名古屋まで数時間で行けるが、昭和の初期までは熊野地方は陸の孤島と呼ばれ、交通は大阪商船が経営する牟婁丸、那智丸による他なかった。

大正10年に東西両側から着工された。昭和34年7月15日に全線開通したが、その間実に40年の長い歳月を要した。

浦神駅が開通したのはそれより22年前の昭和11年のことである。







  浦神村
 古代、牟婁の国といえば田辺市以南、三重県北牟婁郡に至る範囲であって、神戸郷(かんべごう)の西南端に浦神村は位置し、後に岡田郷(推定で太田村、下里村)に所属したと記されている。

鎌倉時代(西暦1192年→)に至っては郷は廃止され、守護を置き、荘園には地頭を置いた。

それで、太田荘の中に浦神村は田原、下里、太田と共に所属することになったが、徳川時代に至って、田原が切り離された。

明治2年6月に新宮県、田辺県が和歌山県に合併し、同5年5月には和歌山県を名草・海部・那賀・伊都・在田・日高・牟婁の7郡に分け、牟婁郡は14の小区に分かれ、浦神村は第10の小区の中の太田組に属した。

氏神(産土神)
最初浦神に鎮坐した氏神は、湾内大床島(男床島)に祭神を浦上国津姫(つくにひめ)大神(浦神)として、浦上神社と称した。

この神は何れの時代にか那賀郡池田荘神領村(現在打田町)に遷坐し「海神様」と称するようになった。その後に祭神を市杵嶋(いつくしま)姫命(弁財天)として厳島神社を祀った。

徳川時代(年代不詳)に至って塩釜六社明神を宮城県塩釜市より勧請し、祭神天鈿(あまのうずめ)女命、事代(ことしろ)主命を現在地に祀り、「田無」の地名も塩釜から貰い受けた。

平家落人の塚
向地の上地に本宮(ほんみや又はもとみや)と称する小祠がある。登り口には「エノキ」の大樹が枝を縦横左右に伸ばして居り、石段の構造などから見て相当古い時代に造られたもののようである。

祠のあるあたりに石垣らしい遺址がある。この小祠については之を証明する古文書はなく、ただ平家落人の塚とのみ語り継がれているばかりである。

唯故仮屋昇一博士の家に伝わるという「屋島の戦利あらずして、熊野の国、浦上に落つ」との古文書が傍証となり得るならば、894年前に平家の落人がこの地に隠れ住み、平氏の守護神、厳島神社の存在もこれに関係あるものと推理され得るのである。

大辺路街道
古代から中世にかけて熊野三山に参詣するコースは田辺付近から山に入る中辺路が所謂蟻の熊野詣の本街道であったが、又海岸に沿い南下する熊野街道も大辺路街道として、つづいてきた。

高池の池の山から田原の佐部へ、そして上田原から、峠を越えて山中へ出て、清水坂から深熊野に入り、瀬田奥の山腹から門屋敷、奥の谷、海蔵寺前を過ぎ、田無川に沿う庄越えに向かい、庄、大泰寺、與根河を経て湯川に出たのである。

浦神から粉白への道
明治9年頃まで、浦神から下里村方面へ向かう道はなく、私の父が高芝の弘致学校と弘致小学校へと引きつづき通学する際は、岩屋から磯伝いに粉白まで歩いたようである。

浦神小学校へ転入学する頃になって始めて、浦神、粉白間の道路が通じたようである。

  日本一海に近い小学校 那智勝浦町立 浦神小学校
 那智勝浦町立浦神小学校は、漁協と市場に隣接し、海から僅か数メートルにあります。

 本来、学校施設は風波の影響を受けにくい場所に作るのが普通ですが、内海で波静かな漁業の町浦神だから…と言えます。

 浦神小学校は日本一海に近い学校で、授業に干物作りや校外活動として釣り大会などもあり、海と関わりの深い学校の特色を出しています。

 
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved.