|
|
HomePage > 和歌山東漁協 > 支所トップ > |
|
|
 |
|
|
津荷支所を取り巻く環境 |
清流古座川の河口東側に位置し、津荷漁港を中心に古くからイセエビ漁、アワビ、サザエ、フノリ、ヒジキなどを獲る漁業を営んでいました。
江戸時代の元和年間(西暦1615年〜1623年)今から360年位前には、 初代紀州藩徳川頼宣公(家康の第十子)が、東牟婁郡古座町津荷の漁夫、茂兵衛(妻くま)、茂大夫(妻ちよめ)の二夫婦にあま舟3隻、あわび取り舟3隻を与え、矢櫃浦を諸役御免(税金免除)の地として移住させたと言う記録があり、津荷の漁師が江戸時代から活躍していたことが伺えます。
 |
|
 |
|
|
|
|
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved. |
|
|
|