串本湾内、浦見湾内のカセ釣り・船釣り





■季節毎の釣対象漁カレンダー
◎良く釣れる ○釣れる ▲余り釣れない
真鯛 アジ チヌ ヒラメ ボラ カワハギ アオリイカ
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
※漁期対象魚は参考です。


 ●タチイカ泳がせ


タチイカのの泳がせ釣りは、活けアジを鼻管でつなぎ、掛け針でタチイカを掛けます。
鮎の友釣りと思って頂ければ結構で、市販の仕掛けが良くできています。

湾内でも、1kgを越えるタチイカも珍しくなく、近年、人気の出てきた釣りです。

また、活けアジを使うほか、専用のイカ型(ルアー状の物)を使ったエギングも人気が出ています。

イカダの周りには、小魚も集まり、その小魚を狙ってシーズンにはタチイカが集まってきます。
 串本の湾内のカセ釣り・イカダ釣り
串本は本州最南端の町、黒潮のぶつかる町として昔から、海の要所、漁業の盛んな町として全国的にも知られています。
静かな串本の湾内に設置したイカダの上で気軽に楽しめる釣りの環境を整えて皆様のお越しをベテラン漁師がお待ちしています。
静かな湾内とは言え、雄大な太平洋に面した海には、90cmを越えるような大ヒラメや70cmもあるマダイなど、思わぬ大物に出合う事もあります。
 ■仕掛け
 ●胴付きズボ
マダイ、アジ、サバ、カワハギなど五目釣りにてキタ仕掛けで、対象魚似合わせて道糸、ハリス、ハリを変えます。
また、途中に撒き餌カゴを付ける場合もあります。
 ●天秤仕掛け
 大物ねらいに適した仕掛けで、マダイ、ボラなどねらえます。
また、途中に撒き餌カゴを付ける事もあります。
湾内では、60〜70cmマダイの大物が釣れる事で人気があります。
 ●ヒラメ呑ませ

ヒラメを釣るときの独特の仕掛けで、親針でエサの魚を掛け、呑ませ針でヒラメを釣ります。
道糸、ハリス、ハリはねらう魚の大きさに合わせます。(過去、串本湾内では90cm超の大ヒラメも上がった事があります。
  大島フィッシング


東牟婁郡串本町大島1797−2 
電話:0735−65−0129

 
  大島フィッシング
東牟婁郡串本町大島1797−2 
電話:0735−65−0129

 
  かせ丸
東牟婁郡串本町串本231−1 
電話:0735−62−5570

 
  河田フィッシング
東牟婁郡串本町串本308 
電話:0735−62−3812

 
  下浦フィッシング
東牟婁郡串本町串本1733−18 
電話:0735−62−3808

 
  しょらさん渡船
東牟婁郡串本町サンゴ台1060−111 
電話:0735−62−1251

 
  大裕丸
東牟婁郡串本町大島216−1 
電話:0735−65−0603

 
  林フィッシングセンター
東牟婁郡串本町串本617 
電話:0735−62−3046

 
海と山に囲まれた観光と漁業の街に、もっと沢山の方が観光でお越し頂き、お客様に貴施設(宿泊関連・飲食店など)で、美味しいお魚を沢山食べて頂き、観光関連業の皆様が元気になって頂くと、本州最南端の町も元気になり、JF和歌山東漁協も元気が出てきます。
微力ではありますが、そう言うお手伝いをこのホームぺージができればと考えていますので、貴施設・ショップの情報をお寄せ下さい。
掲載は無料!
Copyright(C) JF Wakayama Higashi All Rights Reserved.