「雷公神社(なるかみじんじゃ)」 |
紀伊続風土記では「鳴神明神」とあります。祭神は本殿に「五十猛命(いそたけるのみこと)」を、合祀されている八幡神社には「誉田別命(ほんだわけのみこと)」を、蛭子神社には「事代主命(ことしろぬしのみこと)」を祀ります。
「大島村史」には、「当社は古くより須江、樫野両浦の産土神(うぶすながみ)であり、明治三十年頃までは大島より毎年9月9日の例祭に、酒と魚を献納する習慣があったと書かれています。
明治45年に三社を合祀し現在に至っています。
雷公神社を説明する場合、避けて通れないのが「雷公神社が古くから須江、樫野両浦の氏神である理由」と、「雷公神社移動説」です。
大竜寺の過去帳の写し(本物の過去帳は焼失)によると、「嘉承二年(西暦1107年)九月八日夜、樫野雷公明神上陸す(一説には嘉吉二年西暦1442年とも)」とあり、夜半であったため寺の住職が苦竹で作った松明で迎え、寺に安置し磯魚と菜を供えもてなしたそうです。 |
古くから須江、樫野両地区には「昔は、雷公神社は須江にあり嵐で流失したが、翌日に樫野に漂着し、寺の住職が浜で拾いお寺に安置した。」という言い伝えがあり、確認はできませんが須江の東の山には、神社の跡があると言われています。
その他、天保年間に編集された「紀伊続風土記」によると、鳴神神社があるあたりを「地下(じげ)」と言い、須江地区の浜のあたりも「地下(じげ)」と言います。
熊野には古くから巨岩、巨石、巨木、滝など自然の造形物を神あるいは鎮守様として祀る習慣があり、「五十猛命」は一説では嵐の神様で、「自然神」と思われ、上陸してきたこの場合の「神」を「自然神」と考えるには無理があり、人と考える方が歴史的には普通だそうで、元々住んでいた先住者より力のある集団が渡ってきたと思われます。
古代縄文時代の遺跡からも、須江地区の峰地丘陵地帯から浜にかけてと、樫野地区の鳴神の浜にかけて縄文人が生活していたことは間違いがなく、すぐ隣りどうしの須江、樫野の浜の住人は、互いに密接な関係にあったと思われ、先住者として住んでいた彼らの村に、先住者より力の強い一族が移ってきたのではと考えられます。
後世になり、いろんな史実を祭事に結びつけることは珍しくなく、「一族の上陸」、「氏神である八幡神社」、「産土神である嵐の神、鳴神明神」そして「須江、樫野の深い結びつき」を関連づけたのが「昔は、雷公神社は須江にあり嵐で流失したが、翌日に樫野に漂着し・・・」と言う話で伝えられたような気がします。
|
雷公神社の女人禁制は近年になって解かれ、女性もお参りすることができるようになりましたが、信仰心の強いところは昔と変わらず、氏子は神社にあがる際は神社下の美鈴川の水で手足口をゆすぎ、履き物をぬいで参ります。 |